
さまざまなスタイルで「ハンターバンク」を利用しているハンターさんたち。
狩猟を始めたきっかけも、活動のペースも多種多様なのですが共通するのは〈自分らしく〉楽しんでいること。そのあたり、聞いてみました。
ハンター体験記 番外編 石崎英治さん
ハンターバンクを狩猟初心者にこそオススメできる理由 [その1]
さて今回は趣向を変えて、ハンターバンク事務局の石崎英治さんにお話をうかがいました。すでに活動されているハンターさんへのアドバイスをはじめ、説明会や解体講座などでのサポートなど、初めて狩猟を楽しむハンターさんにとっては頼れる相談役の石崎さんですが、実は根っからの狩猟者というわけでもなく……。ハンターバンクというサービスをどういう視点で捉えているのか、聞いてみました。


──10年以上となると、いわゆるジビエブームの先駆けでもあったわけですね。それがどうしてハンターバンク事務局に……。
石崎さん: きっかけは、狩猟の楽しい体験を広げることで地域の鳥獣被害対策を進めるというハンターバンクのコンセプトに共感したことですね。これまで長く、ジビエの利活用で鳥獣被害対策を進めてきたのですが、地域をさらに広げて、対策を続けていくことに、限界を感じていたんです。というのも、捕獲したエゾシカやイノシシをジビエとして利活用するのは、鳥獣被害対策の推進と、新しい事業を作るといった効果もありますが、ジビエ事業の採算性をとるのは難しいことなんです。地域内で一定以上の捕獲頭数がないと、採算は取れません。「この地域でもジビエをやりたい!」なんて地元の声でジビエ事業を開始する地域が少なくありませんが、いざやってみると捕獲頭数が足らなくて継続できないなんて話、あるんですよね。
石崎さん: そんな中で、ジビエでは対策にならない地域に対して、都市部のペーパーハンター問題に着目し、都市部の狩猟免許保持者と鳥獣被害に悩む地域、お互いをマッチングすることでジビエではない解決策を提案してきたハンターバンクのコンセプトには、共感できるものがあったんですね。山賊ダイアリー、罠ガール、ゴールデンカムイなどなど、狩猟を扱うマンガが流行したからかも知れませんが、都市部では狩猟免許をとる若い方が増えています。とはいえ、せっかく狩猟免許を取ったのに、実際に狩猟に出ることがない、いわゆるペーパーハンターになってしまう方も多くいらっしゃいます。話を聞くと、狩猟する場所がない、狩猟する仲間がいない、スキルを教えてもらう機会がない。などなど、初めの一歩が踏み出せない方が多いんですね。
──それはもったいない話ですね。
──せっかく興味を持ったのだから、楽しくやりたいですよね。そのためのポイントって、どんなところなんでしょう。
石崎さん: そう、狩猟は楽しく、そして安全に、というのが大切なポイントです。狩猟初心者にとっては、狩猟道具はどういったものなのか、安全な道具なのか、どこで準備すればいいのか、どう扱えばいいのか、といった難しさがあることはイメージしやすいと思うのですが、実は狩猟をはじめてからも、どこにわなを置けばいいのか、それを見極めるのは大変なことなんですね。それに、獲物がかかって解体したら、そこで出たゴミはどうすればいいのか……。狩猟って、やってみないとわからないことも山ほどあるわけです。そこがハンターバンクだと、箱わなは用意されているし、解体時のきれいな水とゴミを回収するゴミ箱がついている解体小屋もあるし、どこに獲物が出没しているのかはホストさんが教えてくれる……、それでハードルはかなり下がるわけです。そもそも初めて獣と対決し、首尾よくわなにかけたとしても、そこから逃れようとする獣の激しい動きには、初心者はかなり驚かされるものだと思いますが、さまざまな狩猟方法の中でも、箱わなって最も安全な方法なんですよ。そうやって、やってみなければわからなかった狩猟のハードルを、先回りして下げておく。狩猟免許の取得後にさまざまな壁にぶつかって辞めてしまう若手の狩猟者さんが少なくないという課題に対しては、これから狩猟をしてみよう、と思った人に向けて「こんなはずじゃなかった」という結果にならないような仕組みを整えておくのは、大切なことだと思います。狩猟の楽しさを安全に味わってもらう工夫を用意しておく。そこがすごいんですよ、ハンターバンクって。


石崎英治さん(いしざき・ひではる)
北海道大学の大学院まで林学に取り組んだものの、研究対象だった森がエゾシカに食べられて壊滅したことに衝撃を受け、今度はエゾシカ対策の研究を重ねた結果「美味しく食べて減らせばいいんだ」とジビエの生産を株式会社北海道食美樂(北海道新冠町)と株式会社おおち山くじら(島根県美郷町)で、ジビエの卸売業を株式会社クイージ(東京都日野市)で行う食いしん坊。鳥獣被害に苦慮する自治体のコンサルティングにも従事するかたわらで、ジビエの利活用を普及啓発するNPO法人伝統肉協会の理事長としても奮闘中。